* スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

2011.01.19 Wednesday * | - | - | -
* 『密室から黒猫を取り出す方法 名探偵音野順の事件簿』北山猛邦
「もういやだ……うちにいたい……事件なんていやだ……」
 車中で音野が駄々をこね始めたが、今さら引き返すわけにもいかない。だいたい、現場に行くまでにイヤイヤする名探偵が何処の世界にいるというのだ。(「人喰いテレビ」より)

 ミステリ作家の白瀬白夜と、彼の友人でひきこもりがちで人見知りな名探偵音野順のシリーズ第二弾。
 今回は白瀬のボケっぷりに驚愕しました。自分が買って来たものを次の話ではもう忘れているって! もしやこれはなにかの伏線ではないのか、このシリーズの最終話が全部白瀬の脳内劇場でした、とか言ったらどうしよう……とまで考えました(笑)

■「密室から黒猫を取り出す方法」
 殺した相手を自殺に偽装して完全犯罪を目論んだところ、密室に猫が入り込んでしまった。さて、どうやって猫を外に出すか、という話。
 理屈としてはわかるトリックなんだけど、実際それをその人が実行できるのかちょっと疑問が残ったなあ。

■「人喰いテレビ」
 ロッジで殺されていた男は、前夜テレビに喰われていたという目撃証言があった――。
 これはちょっとズルイぞ〜と思った一編。トリック云々よりも登場人物たちのコミカルな会話のほうを楽しむ話って感じ。実際、そういったやりとりのほうが面白かった。

■「音楽は凶器じゃない」
 五年前とある高校で音楽教師が撲殺された。現場には女子学生も怪我を負って倒れていた。犯人が捕まらないままの事件を解くことができるのか――。
 う〜ん、この凶器は……バカミスっぽいかな。けど、話は一番シリアスな展開へ。

■「停電から夜明けまで」
 シロとペンタ兄の兄弟は義父を殺す計画を立てた。チャンス到来、停電の夜に実行に移そうとしたのだが、そこに来客が現れて――。
 この話が一番面白く読みました。トリックではなくロジック寄りな話。音野の兄が出てくるんですが、なかなかのブラコンでその立ち居振る舞いがいい感じの人でした。音野よりも名探偵然としていて頭の切れる印象。またそのうち登場するでしょうね。

■「クローズド・キャンドル」
 散歩中に知り合った女性から、家に入り込んだ変な男を追い出してほしいと頼まれた白瀬。彼女の家に行くとそこにいたのは名探偵を名乗る琴宮(きんぐう)という男で、成り行きから女性の父親が殺されたトリックを解明することになるのだが――。
 「密室から黒猫を〜」が小粒な物理トリックものだとすると、この話は大掛かりな物理トリック。他にもミステリのガジェットが幾つも出てきて、読んでいて楽しい話でした。ここで出てきた琴宮という探偵は、今後また出てくるんでしょうか。不思議と憎めない名(迷?)探偵でした。彼がメインで番外編ってのも面白いかもしれない。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:ミステリ
2009.09.30 Wednesday * 01:44 | 北山猛邦 | comments(0) | trackbacks(0)
* 『踊るジョーカー 名探偵 音野順の事件簿』北山猛邦
「人が殺されて、何事もなく世の中が回っていたとして……すべてが丸く収まっていたとして……それでも犯人を告発するのはいいことかな?」
「いいか悪いかの問題ではないな。やらなきゃいけない。それが『正しい』ってことだ」
 (「ゆきだるまが殺しにやってくる」より)

 推理作家の白瀬白夜は、とても気の弱いひきこもり気味な友人・音野順が持つ謎解きの才能を買っていて、名探偵として世の中に知られるよう探偵事務所を開設する。音野をモデルとした白瀬の推理小説の影響もあって、ちらほら依頼が舞い込むのだが――という連作短編集。
 北山さんといえば同じ東京創元社から出ている『少年検閲官』や講談社の「城」シリーズなど、少し変わった世界観が背景にあるものをよく書かれていますが、この本はごく普通な現代のお話でした。それともまだそう見えているだけなのか?(笑)
 名探偵役の音野の気弱っぷりがもどかしいくらいで、それを後押しする白瀬も、時々犯人に買収されそうになったりして揺らぎます。これ、この白瀬が揺らぐのを、毎回毎回のお約束みたいな感じにしても面白いんじゃないかな。気弱な探偵と揺らぎやすい助手のコンビ……事件解決するの大変そうだけど(笑)
 話は、「時間泥棒」を一番面白く読みました。トリックメインな作品の中で、これはロジックだったのでちょっと他とは違った印象を持ったので。他作品について言うと、表題作の「踊るジョーカー」はトランプの使い方に驚きました。なるほど、そういう風に出来るんだ。「見えないダイイング・メッセージ」では、ダイイング・メッセージに対する固定観念を突かれ、「毒入りバレンタイン・チョコ」ではトリックに納得する反面、犯人に対して「そんなことしてうまくいくわけないでしょうが!」と心の中でツッコミを入れ、「ゆきだるまが殺しにやってくる」には人が殺されているにもかかわらず、なんだか脱力系のほわほわした印象を持ちました。

■「踊るジョーカー」
 密室になっている地下室で、男性がナイフで刺し殺されていた。現場の床に散らばっていたトランプと被害者が最後に残した「トランプ」という言葉。そして腹に突き立てられていたナイフにもトランプの束が刺さっていた……。

■「時間泥棒」
 ある姉弟の家で頻繁に時計が無くなった。不思議に思いながらも、家中の時計を一箇所に集めて置いておいたが、その時は盗られなかった。そして元の場所に戻したところ、そのうちの幾つかが盗まれた……。

■「見えないダイイング・メッセージ」
 とある発明家が頭を殴打され亡くなった。死の間際に撮ったと思われる一枚のポラロイド写真が現場に残されており、それが被害者からのダイイング・メッセージだと思われた……。

■「毒入りバレンタイン・チョコ」
 大学のゼミ室でバレンタインのチョコを食べていた学生のうち、ひとりの女子学生が突然倒れた。命に別状はなかったものの、チョコレートの台紙から青酸化合物が検出された。被害者もその場に居た全員も、それぞれ自分達でチョコを取って食べていたという。どのようにして彼女は毒を盛られたのか……。

■「ゆきだるまが殺しにやってくる」
 雪山で遭難しかかった白瀬と音野が辿り着いた富豪の屋敷では、そこの一人娘の花婿選びが行われるところだった。娘が青年達に出した課題は、彼女の気に入る「ゆきだるま」を作ること。その晩、ひとりの青年が死体で発見された……。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:ミステリ
2009.01.15 Thursday * 17:12 | 北山猛邦 | comments(0) | trackbacks(0)
* 『少年検閲官』北山猛邦
 『探偵』といえば、失われた『ミステリ』においてもっとも重要な役割を果たす存在だ。『探偵』とは秩序の象徴にして、正義の象徴だ。バラバラにされた不可解な謎を再構築し、元のあるべき姿に戻す能力を持った偉人だ。〜(中略)〜 焚書の時代は、彼らを死に耽る狂人とみなしたけれど、彼らより真正面から人の死に向き合う人間が、この壮絶な死の時代に存在し得ただろうか。(本文より)

 政府によってすべての書物が駆逐された世界。思想や犯罪の元となる書物というものを、もうほとんどの人間が知らないくらいの年月が流れ、勉強も日々の情報もすべて検閲済みのラジオから得る生活に慣れた社会が舞台。
 ブラッドベリの『華氏451度』のよう。紙の手触りも知らず、書物という形も知らず、物語という創作物すら誰も知らない世界。うわー、本好きとしては耐えられないなあ。でもそういう設定には惹かれるんですよね。より本の魅力を再確認させてくれるから。おまけに、『ミステリ』も禁忌の対象となっているという。なぜなら、そこには様々な犯罪や殺人に関する事柄が書かれているから。
 書物を、ミステリを、削除することで社会から犯罪そのものを無くすというのが可能かどうかは別として、本がテレビやラジオと違って思索に耽る物であるというのはよくわかります。テレビやラジオを見聞きするときは受動態だけど、本は能動的に自分からアクションを起こさないと入り込めない世界ですものね。音楽は街中でふと耳にすることがあるけれど、文章は本の表紙を開かないことには目に入りにくい。
 作中で、書物やミステリを知っている人間は常になにかについて考え悩んでいるようだ、というようなことを登場人物が言う場面があって、なるほどそういえば私の周りでも本好きは空想好き、考え事好きな面があるかもしれないと思いました。

 主人公の英国人少年クリス(正しくはクリスティアナ)は、世界でもっとも焚書が遅れ、最後まで『ミステリ』を守ろうとした国、日本にやってきます。そしてある閉鎖的な町で、赤い十字の印の謎といくつもの首なし屍体の話を聞き、そこに失われた『ミステリ』の影を見て事件を追うことになるのです。
 この町の様子は、クイーンの『第八の日』とも少し似ています。犯罪という概念のないコミュニティ。理解不能な形で発見された屍体はすべて「自然死」として処理されてしまうことに違和感を持つのは、まだ思想的に矯正されていない子供や余所者のみ。
 時代は現代であるのに、思想的に数十年から数百年も昔のような町の中は、普通の私たちの社会では既に成り立たなくなっているトリックも、自由に使える不思議な空間。こういう設定は面白いですね。知識のなさから盲点が生まれるし、心理トリックも成り立つ。
 クリスは途中から探偵ではなく語り部となり、謎を解くのは『ガジェット』専門の少年検閲官エノです。この『ガジェット』(小道具)と呼ばれる物は、日本のミステリ作家やミステリマニアたちが、なんとか後世に残そうと作り出した『ミステリ』の欠片です。水晶のような鉱石の中に埋め込まれたミステリのパーツや構成要素たち。詳しいことは本書を読んでもらうとして、この『ガジェット』の数だけ、シリーズ化は可能になりそうですね。『密室』のガジェット、『孤島』のガジェット、『名探偵』のガジェットなどなど。今回のお話では『首切り』のガジェットが出てきます。

 クリスとエノの微妙な距離感とこれからの関係や、書物のない世界で失われた『ミステリ』を追い求めるという設定、そしてどこか寓話めいた不思議な雰囲気に惹かれます。
 それにしても、どうしてミステリファンというのはこんなにもミステリやその構成要素について語りたくなるものなんでしょうね。私も含めて、ネタバレ厳禁のジャンルにあって、既読の作品やトリック、探偵などについて系統図を作ったり分類したり、そこまではいかなくても語りたくてうずうずしてしょうがないというのも、ミステリ特有のものに思われます。過去の名作や古典作品など、共通認識を多く持つことでより楽しむ、そんなところがありますよね。

 作者による東京創元社の「ここだけのあとがき」というページによると三作目まであるそうなので、シリーズ化は決定なのかな? それともこの第一作目の評判次第でしょうか。私はシリーズ化希望しますよ〜。本書のラストであるモノが出てきた時には「おお〜開幕!」って感じがしましたもん。
2007.03.21 Wednesday * 20:49 | 北山猛邦 | comments(0) | trackbacks(2)

| 1/1Pages |