* スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

2011.01.19 Wednesday * | - | - | -
* 『鉄道絵手紙―絵筆一本旅の空』沼田博美
評価:
沼田 博美
ネコ・パブリッシング
¥ 1,800
(2008-10)
 月刊誌レイル・マガジンで198回にわたり連載された、鉄道を中心とした絵手紙の数々を1冊にまとめた本。書店で表紙に惹かれて手に取りました。「SKETCH LETTER」とあるように、国内から海外までいろんなところで描かれた鉄道や町の風景が、時には葉書に、時には画用紙に、そして時には宿泊先のホテルのメモ用紙にと、型に嵌らず自由な絵手紙として載っていました。いいですね、これ。
 ホテルのメモ用紙は当然薄いので、貼り付けるとポストカードになるそれ用の、お裁縫で使う接着芯のようなもので補強してあったりするんですが、このポストカードシート (?)ってどこで買えるんでしょう。画材屋さんかな。
 封筒や葉書のあて先の面に電車の絵が描いてあるのも、切手や消印と一体となったデザインのようで素敵です。日本画や書道にある落款のよう。
 とにかく見ていると、自分も旅先からこんな風に、なにか描いて自宅へ投函したくなります。自分宛のお土産みたい。
 第一部海外篇、第二部国内篇、第三部実践篇の三章仕立て。第一部、第二部では沼田さんが描かれたスケッチの数々と、その時の旅のことなどについての文章が載っています。こんな旅をしてみたいなあ。
 第三部の実践篇では、こういった絵手紙をどうやって送ったらいいのか、海外ではどんな風に切手を買うのか、スケッチブックに描いた絵に消印を押してもらうにはどうしたらいいのか、などのレクチャーが載っています。手紙じゃなくても50円以上の切手を貼ればそこに消印を押してもらえるなんて、私初めて知りました。消印は郵送した証じゃなくて、切手などを購入した料金払い済みの証&再使用できないよう無効化するものなんですね。だからスケッチブックの1ページにでも、切手を貼れば押してもらえる。しかも、海外でも同様だとか。なるほど。自分だけの旅の記録帳を作りたくなりますね。ちょっとやってみたいなあ。

 ネットで検索してみたら、この本が連載されていた雑誌の編集長さん(?)のブログがヒットしました。本書の内容も少し見ることができます→こちら「編集長敬白」
 海外の切手もいろんなデザインがあって素敵ですねえ。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.30 Thursday * 02:23 | 国内その他 | comments(0) | trackbacks(0)
* 『博物館の歴史』高橋雄造
評価:
高橋 雄造
法政大学出版局
¥ 7,245
(2008-05)
 博物館とはなにか。現在では美術館や動物園、水族館なども広い意味での“ミュージアム”に含まれるらしい。そんな博物館の歴史や社会的な背景、役割などを書いた本。
 博物館の前身は、17世紀頃のヨーロッパで貴族や豪商が「キャビネット」と呼ばれる部屋であるらしい。その部屋には、異国の珍品や科学器具などのコレクションが収められていた。表紙のイラストが、そのキャビネットの様子。珍品や異形の物で埋まった部屋は、まるで小宇宙のようにも見える。まるで子供がお気に入りのおもちゃで自分だけの基地のよう。国の威信や歴史を示す規模の大きい博物館も見応えがあるけれど、これくらいの個人所有の蒐集物も見てみたい。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.29 Wednesday * 19:02 | 国内その他 | comments(0) | trackbacks(0)
* 『ブラックホールホワイトホール―正反対の顔をもつ「時空の二つの穴」』
 20世紀初頭,アインシュタインの相対性理論は,思いもよらない天体の存在を予言しました。光さえも飲みこむ「ブラックホール」,何でも吐きだす「ホワイトホール」,空間と空間を一瞬でつなぐ「ワームホール」です。いずれも時空を大きく"曲げて",私たちの常識が通用しない現象を引きおこします。(出版社からのコメントより)

 私は文系に進んだ人間ですが、自然科学雑誌の「Newton」は昔っから好きで、高校生の頃から読んでいます。といっても、毎号購入するには懐具合もありますので、惹かれる特集の時に購入、あとは立ち読みで我慢、ということが多いのですが……。
 そんな「Newton」の別冊ムックシリーズ。時間や空間、宇宙、量子論などをテーマにいろいろ出ていて、どれもときめくものばかり。ノーベル物理学賞を日本人研究者の方々が受賞したこともあって、書店でずらりと面陳されていました。ちょっとした物理学ブームのようですね。
 ブラックホール、ホワイトホール、ワームホールの違いを聞かれて、即座に答えられますか?
 ブラックホールは耳に馴染んだ名詞ですが、ホワイトホールはそれほど常識として知れ渡っていない気がするし、ワームホールに至っては一般の人にはまったく馴染みがないんじゃないかと思います。そもそもブラックホール自体、明確に答えられる自信がありません(笑)
 そんなわけで、本書では「重力とは何か」というところから始まって、如何にしてブラックホールの存在が考えられ、確かめられ、現在研究されているかということや、ブラックホールに対するホワイトホールとは何か、そしてワームホールとは――ということが書かれています。イラストによる図解や写真などがどのページにもあるので、完全に理解しようなんて気負わずに、ただ眺めるようにページを繰るだけでも楽しいです。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.24 Friday * 19:04 | 国内その他 | comments(2) | trackbacks(0)
* 『幽談』京極夏彦
評価:
京極夏彦
メディアファクトリー
¥ 1,449
(2008-07-16)
 ああ、手首だと、私は思ったものである。
 切断された手首だとは思わなかった。誰の手首だろうとも思わなかった。
 ただ、手首だと思った。何故かは解らない。(「手首を拾う」より)

 怪談雑誌「幽」に連載された短編を収めた本。

■「手首を拾う」
 男は汽船に乗り、七年前に妻と訪れた旅館へ向かった。以前と同じ部屋に通されて、三年前に別れた妻のことや、ふたりで旅した時のことを想う。そして、ここで見つけた手首のことも……。

■「ともだち」
 男は有給を取り、三十年以上前にほんの数年過ごした場所へやってきた。長い月日が過ぎて、以前とは違った様相を呈する街をあてもなく歩く。電柱の横には旧友の森田君が立っていた……。

■「下の人」
 下の人がうるさい。しかし住んでいるのはマンションの1階だ。下の人は、何かを擦るような、身じろぐ気配のような、そんな微かな音を立てる。時にはしくしくと掠れた声で泣く。下の人は、ベッドの下に居た……。

■「成人」
 「人形のどうぐ」という題の小学生が書いた作文。「奇妙な箱」という題の高校生が書いた文章。そしてそのふたつの話を繋げる、B君が成人式の晩に体験した奇妙な出来事。

■「逃げよう」
 子供の頃、がむがむがむ、という声を発する、翠色の変なものに追いかけられて逃げた。僕はおばあちゃんの家に逃げ込んだ。汚くて、臭くて、嫌いだったおばあちゃん。しかし、僕のおばあちゃんは8歳の頃に死んでいる。では、あのおばあちゃんは……。

■「十万年」
 人はみな違っている。だからその目で世界を見たら、人それぞれ違って見えるのだろう。自分が見ているものが果たして正常なものなのか。そもそも、そんなことを思う時点で既に正常ではないのかもしれない。そんな男の中学時代のクラスメートに、霊が視えると言っていた女生徒がいた。

■「知らないこと」
 隣に住む中原光次という親父は、頭がおかしい。彼の奇行を、中原ウォッチャーを名乗るニートの兄が、私に逐一報告するのだが……。

■「こわいもの」
 怖いものとは何か。男はひとり黙考する。死に関係するものが怖いのだろうか、それとも嫌いなものが怖いのだろうか。しかし考えれば考えるほど、男は恐怖から遠ざかってしまう。恐怖とは、いったい何なのか……。

 一番良いなと思ったのは、「手首を拾う」です。私は川端康成の「片腕」がとても好きなのですが、もともとどこか、手首だの指だの腕だのに惹かれる性質なのかもしれません。「十万年」は、意外や意外の恋愛ものでした。「こわいもの」は、まるで禅問答のよう。
 「怪談」ではなく「幽談」としているだけあって、人の心が幽かに揺れる瞬間を書いている印象でした。思ったよりずっと読後感が軽いなあ。うっすらとした話が多いせいか。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.22 Wednesday * 19:23 | 京極夏彦 | comments(0) | trackbacks(1)
* 『世界の終わり、あるいは始まり』歌野晶午
「まあそう焦るな。何かがあるのはこれからだ」(本文より)

 東京近郊で連続する誘拐殺人事件。誘拐された子供はみな、身代金の受け渡しの前に銃で殺害されており、その残虐な手口で世間を騒がせていた。そんな中、富樫修は小学六年生の息子・雄介の部屋から被害者の父親の名刺を発見してしまう。息子が誘拐事件に関わりを持っているのではないかと修は悩み……。
 文庫版のP273まで読んだところで「きたきた」とか「始まったー」と思った私は、擦れた読者だと思います(笑)
 詳しく内容に触れるとネタバレになってしまうので、あれなんですが、この話の面白さは事件の謎解きや真相ではなく、「もしも自分の家族が凶悪事件の犯人だったら……」と、読者も考えてみるところにあると思うんです。私は、主人公修が考えなかった方法をひとつふたつ、頭の中で捏ね繰り回していました。
 終わり方については、それまで描かれていたのがみな「世界の終わり」ばかりだったのに対する「始まり」であって、タイトル通り『世界の終わり、あるいは始まり』になるために必要なラストシーンだと思いました。同作者の『葉桜の季節に君を想うということ』よりも、こちらのほうが面白く読んだなあ。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:ミステリ
2008.10.21 Tuesday * 00:51 | 国内ミステリ | comments(0) | trackbacks(4)
* 『深泥丘奇談』綾辻行人
評価:
綾辻行人
メディアファクトリー
¥ 1,659
(2008-02-27)
 京都がモデルと思われる町に住むミステリ作家の主人公と、そこで起こる不思議な出来事や彼のかかりつけ病院の医師達の不可解な言動などを描いた作品。梨木香歩の『家守綺譚』や夏目漱石の『夢十夜』の雰囲気に近い感じ。現実と異界のあわいを漂っているような雰囲気の怪談集。連作長編になるのかな。シリーズ化しそうなことが後書きにありました。
 私はこれ好きですねー。全体的に筆を押さえた感じで、あえてはっきりと描写せずに読み手に想像させるところとか、明確な答えを出さずに物語や主人公がふらふらと彷徨っているところとか。

■「顔」
 ひどい眩暈に襲われた作家の「私」が駆け込んだ深泥丘病院。検査入院している間に聞こえてきた「ちちち……」という奇妙な音は――。

■「丘の向こう」
 石倉医師の奨めで散歩をしていた「私」。ある時散策していた遊歩道の先に鉄道マニア達が集い、やがてすごいものが現れた――。

■「長引く雨」
 雨が長引くと「良くない」と、周囲の誰もが囁き合っている。過去の水害の話を聞いたが、なぜかここに長く住んでいるはずの「私」は何も知らない。タクシーに乗っていると、ある物を目にして――。

■「悪霊憑き」
 自宅近くの川で女性の水死体を発見した「私」。その死体は顔見知りで、しかも悪霊に取り憑かれていると噂されていた女性だった――。
 他の話とちょっと違って、ちゃんとしたミステリでした。東京創元社の『川に死体のある風景』にも収録されてるんですね。でも、この本の流れの中で読んだほうが背景がわかっていいかも。正確に口に出してはいけない名前をもつ怪物の話も出てきて、H.P.ラヴクラフトのクトゥルー神話をも思い出させます。

■「サムザムシ」
 「私」の虫歯が痛み出して――。
 これはちょっと気持ち悪かったですね。虫歯治療をしたことのある人なら「ああ、ああ、ああ〜…」と、なんかこう背筋がむずむずぞわぞわするんじゃないかと。とある場面の「私」の口中を想像して「うわあぁぁぁ……」となりました。いくら一生ものでも嫌だー。

■「開けるな」
 「私」の妻が買ってきたお土産「発掘キット」から出てきた、ある物。その晩から、奇妙な夢を見続ける。
 これはオチが面白かったです。ある方向に向かっていくと思っていた話がこっち側にきたか、と。くるっと裏返されるというか、反転する感じがどことなくユーモラスで面白い。

■「六山の夜」
 町の伝統行事「五山の送り火」の日。石倉医師に誘われて深泥丘病院の屋上で見ることになった「私」。今年は何年かに一度の「六山の送り火」らしい。なんという文字が炊かれるのか知らされない六山目に点火された瞬間、「私」をまた強烈な眩暈が襲う――。

■「深泥丘奇術団」
 深泥森神社の秋祭りの日、病院で行われた奇術ショーで、「私」は壇上に上げられ箱の中に入れられるのだが――。
 ここでもまた正確に名前を言えない怪物の名前が出てきて、「私」がどうなってしまったのか、いろいろと想像してしまいます。

■「声」
 夜中になると家の近所から聞こえてくる奇妙な叫び声。その正体を確かめるべく妻と二人で懐中電灯を手にこっそり見に行くと――。
 話が繋がりましたねえ。繋がったけれど、謎は増すばかりという。

 ひとつひとつを見るとどの怪異もきちんと解明されずに中途半端で放置されているように見えて、全体を通して読むと妙にしっくりくるというか、受け入れてしまいます。出来事の不思議さともうひとつ、登場人物たちの不思議な言動も気になってしょうがないんですが、これも辻褄を合わせていないからかえって頭の隅にこびりついている感じ。
 例えば「私」のかかりつけ医は内科の石倉医師(一)ですが、他の科に石倉医師(二)、歯科医院にも石倉医師(三)という人物がいたりします。そもそも「私」の妻からしてもう謎な人。この町のいろんなことを知っているのに「何十年も住んでいて、そんなことも知らないの?」とはっきり教えてはくれません。語り手の「私」も、どうして妻より長くこの町に住んでいてなにも覚えていないのか。時々強烈な眩暈に襲われるのはなぜなのか。
 明確な答えを望む人は、フラストレーションが溜まることでしょう。私はこのうやむやな感じが面白く読めました。
 それにしても凝った装丁です。表紙も中表紙も挿絵も後書きも奥付も。本文の内容と非常に合っていて、全部ひっくるめて作品になっています。いいなあ、すごいなあ、と思って読んでいたら、デザインは祖父江慎さんなんですね。続編が出たら、内容もそうですが、装丁もまた期待しちゃうなあ。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.14 Tuesday * 23:03 | 国内その他 | comments(0) | trackbacks(0)
* 『宇宙への秘密の鍵』ルーシー・ホーキング&スティーヴン・ホーキング
評価:
ルーシー・ホーキング,スティーヴン・ホーキング,さくま ゆみこ,佐藤 勝彦
岩崎書店
¥ 1,995
(2008-02)
 科学は退屈だと考える人もいます。科学は危険だと考える人もいます。もしぼくたちが、科学に興味を持って、科学について学び、科学をきちんと使うことができなければ、それは退屈だし危険にもなるでしょう。でも、もし科学を理解しようと努力するなら、それはとても魅力的で、ぼくたちにとっても、ぼくたちの地球にとっても、とても重要なものになります。(本文より)

 物理学で有名なホーキング博士と娘のルーシー嬢の共著。子供たちに向けて宇宙や量子論がわかりやすく書かれています。しかも内容は、ひとりの少年が冒険をしながらそれらの知識に触れていく形式をとっているので、どきどきわくわくしながら気がついたら宇宙の不思議について学べているという感じ。惑星や恒星、銀河などの宇宙の写真も合い間合い間にカラーページで入っており、子供がちょっと飽きてくる頃に絶妙なタイミングで興味を持続させるんじゃないでしょうか。手書き風のメモや要点をまとめたページもあります。
 主人公の少年ジョージは、両親が極端な自然生活主義でテレビも電話もない家で暮らしています。学校では変な家の子供としてからかわれているのですが、ある日隣の家に越してきた科学者のエリックとその娘アニーと知り合いになります。彼らの語る宇宙の話はとてもジョージをわくわくさせるものでした。そして仲良くなったエリックが見せてくれたのは世界一素晴らしいコンピュータ・コスモスでした。1ナノセカンド(10億分の1秒)の間に10億もの数計算をすることが出来、大気圏外を見る窓や出入りできる戸口を作り出すことが出来て、おまけに喋れるのです。すっかり夢中になったジョージでしたが、コスモスを奪おうとする人物が現れて……というお話。
 後半ブラックホールが出てきてそれについていろいろと書いてあるんですが、その中でホーキング博士が発表した学説「ホーキング放射」についても触れています。どんなものもブラックホールから抜け出すことはできないと言われていましたが、「ホーキング放射」と呼ばれる状態で素粒子を外に漏れ出させ、次第に蒸発していくというのです。そしてブラックホールから出てきたものを再構成することも可能だという過程から、物語の中でも重要な人物にかかわる場面へと繋がるのです。
 このお話は三部作らしく、続刊は一年後に刊行されるそうです。今回は地球の始まりから星の誕生と終わり、そしてブラックホールについてまで語られていました。次はどんなことが語られるのか楽しみです。一年後かあ。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.06 Monday * 02:25 | 海外その他 | comments(0) | trackbacks(0)
* 『からだにおいしい 野菜の便利帳』板木利隆:監修
 これはいいですね!
 原産国から選び方、旬の時期、長持ちする保存方法、レシピ、由来などなど。充実の内容で、野菜の図鑑という感じ。また写真がいいんだ。野菜はもちろんのこと、海藻、穀物、お茶、ハーブまで網羅されていて、見ているだけで楽しくなってきます。トマトっていろんな種類あるんですね。コラムなどの読み物部分も面白い。今だと、「残留農薬が気になる場合の処理方法」は要チェック項目でしょう。
 本屋で手にとってぱらぱらっと眺めるだけのつもりが、「おお!」と思ってそのままレジに直行。一家に一冊あるといいかも。全頁フルカラーでこの価格なら買いだと思うなあ。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.04 Saturday * 18:09 | 国内その他 | comments(0) | trackbacks(0)
* 『野球の国のアリス』北村薫
 「昨日までわたし、おかしなところで投げていたんですよ。」
 (第一部「金色の午後、アリスが話し始める。」より)

 講談社ミステリーランド第14回配本。ミステリーランドではありますが、北村さんが書いたのは謎解きなどミステリ要素の出てこない、純粋なジュブナイルでした。
 タイトルから見てもわかるとおり、『鏡の国のアリス』と『不思議の国のアリス』をモチーフとして、野球好きな少女アリスが左右逆なもうひとつの世界へ入り込んでしまうお話です。そこは中学野球の最終戦というのが行われ、負け進んだワースト1を決める試合を“スポーツと思いきや、実はお笑い”番組として楽しみ、嘲笑するような風潮のある世界でした。野球を愛し、自らもピッチャーとして打ち込んできたアリスには到底許せない状況です。野球を笑いものにするのではなく、感動するもの、熱いなにかを感じるものとして、もう一度世間に訴えかけたいという強い気持ちから、ベスト1のチームと試合をすることになるのですが――。
 とてもまっすぐなお話でした。執筆陣の中に北村さんの名前を見つけたときから、どんな作品を発表されるのか楽しみにしていたんですが、こうくるとは予想してなかったなあ。本格ミステリ好きな北村さんのことだから、少年少女をそちらに導き入れるような話になるのかなあ、と思ってました。
 「大変だ!大変だ!」と言いながら駆けて行く新聞記者宇佐木さんを、アリスが追いかけて行くところから物語は始まります。アリスを見てニヤリと笑うメタボ猫とか、宇佐木さんに誘われてのお茶会とか、ところどころに『不思議の国のアリス』ネタがちらほら。
 こちらの世界ではなかなかのピッチャーであるアリスが、向こうの世界で弱小チームに参加して……というと、華やかに活躍するのを予想しますが、そんなに物事思い通りに運ぶもんじゃないよ、というワンクッションがちゃんと用意されているところが、なんというかとても真っ当というか、ある意味フェアだなあと思って読んでました。本題に入る前にちゃんと書いてあったんですよね、「皮肉って、わかりますか?」と、冒頭に。
 一番負けたチームを決める最終戦もそうだし、子供たちが傷つくからと過度に競争することを排除しようとする社会とか、女の子であるがゆえにどんなに野球が好きでも中学以降公式試合はおろか野球部にも入ることが出来なくなるアリスとか、いくつもの皮肉なことが出てきます。それにどう立ち向かっていくか。まっすぐに進んで行こうとするアリスと仲間達が気持ちよかったです。アリスとライバルの五堂のその後が、ちょっと気になるところ(笑)

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.04 Saturday * 00:07 | 講談社ミステリーランド | comments(0) | trackbacks(0)
* 『ザ・ロード』コーマック・マッカーシー
評価:
コーマック・マッカーシー
早川書房
¥ 1,890
(2008-06-17)
 パパを信じてないんだな。
 信じてるよ。
 そうか。
 いつだって信じてるよ。
 そんなことはないだろう。
 ほんとだよ。信じるしかないもの。(本文より)

 世界は廃墟と化し、鳥も飛ばない。灰色の空が重く垂れ込め、日に日に気温が下がっていく。毎日少しずつ暗くなり、どんどん寒くなっていく。なにかが起こった地球には、生き残った人間達が彷徨い、人肉を食すほどに追い詰められた状態だ。
 そんな中、父と子はひたすらに南を目指す。このままでは冬が越せないだろうから、そして南に行けばなにかがあるかもしれないから。それは食料かもしれないし、同じように生き残り、カニバリズムに走ることなく「善き者」として漂泊している同士かもしれない。望むべくは今日の糧であり、未来ではない。ひたすら歩き、食料を探し、襲ってくる「悪い者」たちから身を守る。
 その様子が淡々と克明に描き出され、読んでいて荒涼とした気持ちになった。同時にとても怖かった。そんな世界に放り出されることを想像しただけで、逃げ出したくなるくらい怖くてたまらなかった。不可思議な超常現象が起こるわけではないし、化け物の類も出ないけれど、私にとっては間違いなく恐怖小説だった。それなのに、読後残っているのは、静謐で美しく哀しいイメージだ。
 絶望とはなにか、終末とはなにか、良心とはなにか。
 ヴィゴ・ モーテンセン主演で映画化もされたようなので、日本で公開されたら観に行こうと思う。

にほんブログ村 本ブログへ
【ほんぶろ】〜本ブログのリンク集
JUGEMテーマ:読書
2008.10.02 Thursday * 18:28 | 海外その他 | comments(0) | trackbacks(0)

| 1/1Pages |